2023/05/31
ANSER-SPCサービス終了に伴うEBNext Suiteの対応に関するご案内
平素はEBNext Suiteをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
2024年1月に予定されるINS回線廃止に伴いINS回線の利用が前提となっていたパソコンバンキングサービス(ANSER-SPC)は2023年12月末に終了します。
なお、2023年3月31日をもって新規販売終了しましたダイヤルアップ専用ソフト「EBNext Lite」のご利用者様はEBNext2DXまたはEBNext2にアップグレードいただけますようお願いいたします。
※1 EBNext2DXでダイヤルアップ通信を利用した全銀ファイル伝送をご利用の場合はVALUX全銀への切り替え、またはAnserDATAPORTへの切り替えをご検討ください。
※2 EBNext2でダイヤルアップ通信を利用した全銀ファイル伝送をご利用の場合は、VALUX全銀への切り替えをご検討ください。
また、株式会社NTTデータが運営する情報発信ウェブサイト「eBサービスNAVI」についても併せてご確認ください。
『企業・自治体様によるINSから後継サービスへの移行検討を円滑化・促進するための情報発信ウェブサイト「eBサービスNAVI」』
https://eb-transformation.com/
2024年1月に予定されるINS回線廃止に伴いINS回線の利用が前提となっていたパソコンバンキングサービス(ANSER-SPC)は2023年12月末に終了します。
これに伴い、INS回線(ダイヤルアップ通信)を利用したANSERサービスは利用できなくなるため、ご利用のソフトウェアをご確認の上、下表のとおりご対応いただけますようお願いいたします。
なお、2023年3月31日をもって新規販売終了しましたダイヤルアップ専用ソフト「EBNext Lite」のご利用者様はEBNext2DXまたはEBNext2にアップグレードいただけますようお願いいたします。
ソフト名 | 影響対象 | ご対応いただきたい事項 |
EBNext2DX | ダイヤルアップ通信を行うANSERサービス(※1) | VALUX-HTまたはVALUX-SPCへの切り替え |
EBNext2 | 同上(※2) | 同上 |
EBNext2資金集中ソフト | 同上 | 同上 |
※1 EBNext2DXでダイヤルアップ通信を利用した全銀ファイル伝送をご利用の場合はVALUX全銀への切り替え、またはAnserDATAPORTへの切り替えをご検討ください。
※2 EBNext2でダイヤルアップ通信を利用した全銀ファイル伝送をご利用の場合は、VALUX全銀への切り替えをご検討ください。
また、株式会社NTTデータが運営する情報発信ウェブサイト「eBサービスNAVI」についても併せてご確認ください。
『企業・自治体様によるINSから後継サービスへの移行検討を円滑化・促進するための情報発信ウェブサイト「eBサービスNAVI」』
https://eb-transformation.com/



2023/03/31
EBNext Liteは新規販売を終了しました
2022年7月29日付でお知らせいたしました通り、ダイヤルアップ通信専用パソコンバンキングソフト
「EBNext Lite」の新規販売は本日をもって終了となりました。
永らくご愛顧いただき、誠にありがとうございました。
現在EBNext Liteをご利用のお客様はINSディジタル通信モードが廃止される2024年1月までに後継ソフトへの移行をご検討いただけますようお願い申し上げます。
EBNext Liteの動作保証対象OSは下記を最終とし、以降の動作確認作業は実施致しません。
・Windows11 21H2
・Windows10 21H2(November 2021 Update)
●EBNext Liteの後継ソフトについて
EBNext Liteから下記ソフトへの移行が可能です。
移行方法等の詳細につきましてはEBNext Liteをご購入いただきました金融機関様、
またはEBNext2特約店様へご確認ください。
(1)EBNext2DX・・・VALUX/AnserDATAPORTに対応
(2)EBNext2・・・VALUXに対応
「EBNext Lite」の新規販売は本日をもって終了となりました。
永らくご愛顧いただき、誠にありがとうございました。
現在EBNext Liteをご利用のお客様はINSディジタル通信モードが廃止される2024年1月までに後継ソフトへの移行をご検討いただけますようお願い申し上げます。
EBNext Liteの動作保証対象OSは下記を最終とし、以降の動作確認作業は実施致しません。
・Windows11 21H2
・Windows10 21H2(November 2021 Update)
●EBNext Liteの後継ソフトについて
EBNext Liteから下記ソフトへの移行が可能です。
移行方法等の詳細につきましてはEBNext Liteをご購入いただきました金融機関様、
またはEBNext2特約店様へご確認ください。
(1)EBNext2DX・・・VALUX/AnserDATAPORTに対応
(2)EBNext2・・・VALUXに対応

2022/12/28
Windows10 2022 UpdateとWindows11 2022 Updateの対応について
EBNext2(Ver.2.7.4.2)、EBNext2 DX(Ver.2.7.4.2)、EBNext2資金集中ソフト(Ver.1.1.0.0)は、以下の環境にて正常に動作することを確認いたしました。
・Windows10 2022 Update Home/Pro/Education/Enterprise の日本語版
・Windows11 2022 Update Home/Pro/Education/Enterprise の日本語版
※「Windows10 2022 Update」または「Windows11 2022 Update」環境をご利用される場合には、最新バージョンへバージョンアップ「【EBNext2】【EBNext2 DX】【EBNext2資金集中ソフト】」をお願いいたします。
**重要**
①「Windows10 2022 Update」または「Windows 11 2022 Update」へアップグレードを行った場合、ダイヤルアップエントリの設定が変更されてしまい、接続が正常に行えなくなる可能性がございます。
詳細につきましては以下のページをご覧ください。
【Windows10またはWindows11の大型アップデート後のダイヤルアップ接続について】
②「Windows 11 2022 Update」にて、新機能「スマートアプリコントロール(SAC)」を「オン」にした状態で、
・Windows10 2022 Update Home/Pro/Education/Enterprise の日本語版
・Windows11 2022 Update Home/Pro/Education/Enterprise の日本語版
※「Windows10 2022 Update」または「Windows11 2022 Update」環境をご利用される場合には、最新バージョンへバージョンアップ「【EBNext2】【EBNext2 DX】【EBNext2資金集中ソフト】」をお願いいたします。
**重要**
①「Windows10 2022 Update」または「Windows 11 2022 Update」へアップグレードを行った場合、ダイヤルアップエントリの設定が変更されてしまい、接続が正常に行えなくなる可能性がございます。
詳細につきましては以下のページをご覧ください。
【Windows10またはWindows11の大型アップデート後のダイヤルアップ接続について】
②「Windows 11 2022 Update」にて、新機能「スマートアプリコントロール(SAC)」を「オン」にした状態で、
EBNext Suiteをインストールしようとすると、インストールがブロックされる事象が確認されております。
詳細につきましては以下のページをご覧ください。
【「スマートアプリコントロール(SAC)」におけるEBNextSuiteのご利用について】
【「スマートアプリコントロール(SAC)」におけるEBNextSuiteのご利用について】



2022/12/26
EBNext®SuiteにおけるWindows8.1サポート終了のお知らせ
以降、セキュリティ等の不具合が発見された場合でも、Microsoft社より修正プログラムは提供されなくなります。
上記事由に伴いEBNext®Suiteにおいても「Windows8.1」に関して新たな検証や動作確認が困難になることから
2023年1月10日より「Windows8.1」をEBNext®Suiteの動作保証対象外といたします。
何卒ご理解のほど、お願い申し上げます。




2022/12/02
ソフトウェア使用許諾兼保守契約書(EBNext2DX for Server)の改訂について
平素は弊社のサービスに格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、EBNext2DX for Serverをご利用いただくにあたり、ご同意いただくソフトウェアの使用条件ならびにソフトウェアの保守条件を定めた「ソフトウェア使用許諾兼保守契約書」を改訂いたしましたので、お知らせいたします。
さて、EBNext2DX for Serverをご利用いただくにあたり、ご同意いただくソフトウェアの使用条件ならびにソフトウェアの保守条件を定めた「ソフトウェア使用許諾兼保守契約書」を改訂いたしましたので、お知らせいたします。
